湯沢市の木村酒造の創始者が木村重成にゆかりがあるらしいという噂は以前から耳にしていた。
当地に仕事で行ったついでに酒蔵見学に訪れた。 本来の目的は噂の真実を探ることだ。 アポ無しなのでダメもと精神。 受付で見学の申し出をすると、あっさりOKがでた。 ほどなく奥から品のいい初老の男性従業員がやってきて、酒蔵を案内し説明してくださった。 頃合いを見計らって『こちらの御当主が木村重成とゆかりがあると聞いているのですが』と尋ねるとその方は意味深な笑いをした。 ややあって近くの棚に置いてある家系図の写しを見せてくれた。 その『木村酒造系譜』によると、 木村重成には一男二女があって、大坂落城の際、嫡男・治良左衛門は城を脱出し、十五歳のとき秋田雄勝郡院内銀山に下り、深山幽谷に身を隠した。 その後、近郊の角間村の五郎作という男の処に身を寄せ、その娘を娶ったという。 その方は系図の末を指し『14代の木村重利、これが私です』と言った。 なんと、この方が工場長であり、木村家の現在の御当主であったのだった。 事情があって経営は現在、他に委ねているのだという。 先代がなぜ酒屋を営むようになったのか不思議に思ったので聞いてみた。 重成の嫡男・治良左衛門の女の兄妹の一人は大阪・高麗橋板倉八右衛門という人物に嫁いだのだが、この高麗橋付近には酒屋が現在もあり、それに何か関係があるのかも知れないとのことだった。 別れ際にお土産にと酒の小瓶を1本頂いた。 この福小町という銘柄は東京の老舗割烹の名店のいくつかでオリジナル銘柄として提供しているとのこと。 お礼を言い帰ろうとする私に御当主はきちんとした姿勢で何度も深々と礼をしてくださった。 こちらが恐縮するくらいだった。 いろいろ勉強になりました。 そして、このご縁を大切にしたいと思います。 この御当主とは、またお会いできるような予感がするのである。 ![]() ■
[PR]
by maco4459
| 2009-03-18 00:14
| 歴史
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 01月 2016年 11月 2015年 11月 2015年 10月 2014年 08月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 07月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 ♬ favorite
フォロー中のブログ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||